2010年6月25日金曜日

自分で貼るテーピングシリーズ_半月板

さて、今日は自分で貼る半月板キネシオテーピングです。

下のイラストは半月板キネシオテーピングのみの
貼り方ですが、通常は前回の大腿四頭筋キネシオテーピングと
重ね貼りをします。順番は大腿四頭筋キネシオテーピング、
2枚目にこの半月板キネシオテーピングをお勧めします。

※図の上段が自分から見たテーピングになります。

1.テーピングの日的

膝関節の間に楔のように存在する軟骨を
半月板と呼びます。着地して捻ったり、踏み込んだときに
はずれかかったり緩んでしまうことがあります。
これが半月板損傷。
その半月板を前から軽く支えることで、不安定感を解消したり、
痛みを和らげるテーピング法です。
























2.貼りスタート

20cmのテープの下5cmを残して縦中央に
切り込みを入れる。
膝を完全に伸ばした状態で膝蓋骨の下、
約5cmをスタートのポイントとする。
テープ先端を固定し、テープ裏の台紙を
剥がしながら上方に向かって引き上げるように貼る。
仮止めのためなので簡単でかまいません。







3.テンションを与えずに仮止め

5cm幅テープの上方を真ん中から
切り込みを入れる。Y字テープは右側、左側を
別々に貼るため、仮止めが必要です
貼り始めの下端だけはしっかり押さえるが、
上方は軽く、とりあえずくっついているくらいでよい。



4.膝内側テープの固定


ここから膝を鋭角に曲げ、立て膝の状態にしてから、
両端のテープをいっぱいに伸ばしながら、
ポイントに向けてまっすぐ貼る。
ただし最後の1cmだけは、
引っ張りテンションをかけずに
皮膚の上に置いて、固定する。






















5.膝外側テープの固定

内側テープと同様に、膝外側テープ
真っ直ぐポイントに向けて同様に
引っ張りながら貼る。膝蓋骨に
沿わせようと、妙に曲線的に貼ろうとしないこと。
あくまで「まっすぐに引っ張る」のがコツです。





















6.完成

両側テープをしっかり固定したら完成。
曲げていた膝を伸ばすときれいに
膝蓋骨に沿いながら曲線を描いてテープが走る。たったこれだけで、半月板が安定し、
膝関節の機能を正常な状態に近付けます。


慣れれば簡単に貼れるテーピングです!
日常生活の動作で膝の軟骨は「磨り減る」というよりは、
酸素不足で組織が変性してしまうという
表現の方が正しいようです。

「酸素不足」=「血流量が少ない」ということなので、

膝を痛めている方は安静にしているより、
可能な限り動くことが(歩くことが)、
それ以上、症状を進行させないためにも
必要なのかもしれません。

異論反論があるかもしれませんが、
膝の痛みにせよ、腰の痛みにせよ、

「動かして痛いなら、動かさないようにしよう」

ではなく、

「動かして痛いなら、動かしても痛くないような
身体の状態にもっていってあげよう」のスタンスで

患者さんと向き合うことが必要だと思います。

そんな考えに共感される方がいましたら、
ぜひキネシオテーピングをお使いください。


つづく・・・

もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ

キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年6月7日月曜日

自分で貼るテーピングシリーズ_大腿四頭筋

自分で貼るキネシオテーピングの貼り方を
数回に分けてお伝えしたいと思います。
キネシオテーピングは自分で貼ってもある程度の
効果を期待できますので、次に来院されるまでの間、
ご自身でケアできることを患者さんに教えてあげましょう。
参考資料はTennis Journalさんが出された、
「キネシオ実践マニュアル」からのものです。
非常に見やすく、すばらしい出来だと思います。
ぜひ皆さんにもみてもらいたい!


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




今回は膝の痛みに使われるテーピングです。
写真の上段が自分側からの視野の画像です。

1.テーピングの目的

大腿四頭筋は膝を伸ばしたり
股関節を曲げたりするための筋肉で、
踏み込んだり、体重を支えるときに強く
使われる。

この部位へのキネシオテーピングは、
疲労を抑えたり、筋肉痛予防、
ダッシュなど筋肉の反応を早くするの
に効果的です。



 
 

 
 



 2.貼りスタート

貼りのスタート点は「腰骨」の頂点とする。

テープ全長は、ここから膝蓋骨下の
すねの出っ張りまでの分を、
台紙付きのまま計り切る。

テープの下12~13cm分に、縦中央にまっすぐ
切り込みを入れる。切り込みのない部分を、
太股全面の中央に膝頭に向かって貼る。










3.膝を直角にして仮止め

大腿前面の部分は、テープ裏面の
台紙を剥がしながら、そのまま貼ります。
テープは最初から10%のテンションで
台紙に貼られているため、こうするだけで、
自然に適正テンションが与えられる。
膝を直角に曲げ、先端を軽く仮止めします。














4 膝外側テープの通過点

切り込みを入れた「Y字テープ」の
外側テープを、膝蓋骨の真下の点に
向かってまっすぐ引っ張り、
テープを伸ばしながら貼る。
















5.膝内側テープの固定

内側テープも外側テープと同様に
引っ張りながら、同じポイントに
向かって真っ直ぐ引っ張りながら貼る。
貼り上がりが曲線になることを意識して、
曲線的に貼らないように注意。
真っ直ぐ引っ張れば、仕上がりは曲線に
なるので安心して貼ること。








6.完成

両側のテープを貼り終わったら、
膝を伸ばしてみる。「Y字テープ」は
ちゃんと膝蓋骨の周りを囲むように曲線的
に貼り上がっているはずです。
大腿部・膝の不安を解消するだけでなく、
反応速度を向上させるパフォーマンス
テーピングとしても効果的です。












初めての方でも、貼った後に立ち上がって
膝の調子を見てみると、なんらかの変化を
感じることができると思います。

ぜひ貼ってみてください。

つづく・・・



もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年5月25日火曜日

膝関節伸展力を上げる最小のテーピング

「膝関節伸展力を上げる最小のテーピング」について。
毎回特殊テーピングの講義の際に紹介しているテーピングで、、
ほぼ全員に効果が現れるテーピングなので紹介します。

下図のように2.5cm幅で7~8cm長でカットして、
外側から内側に向かって膝蓋骨を押し込むように
貼ります(当然、弧を描くような仕上がりになる)














貼る前と貼った後で大腿四頭筋の筋力テストをしてみると
テーピングの効果を確認できると思います。
生徒さんの中には「安定感」が増したという方も
いらしたので、ぜひお試しください。

膝蓋骨は大腿四頭筋の4つの筋肉のうち
3つの筋の作用で外側上方へのベクトルで引かれています。
それに抵抗しているのが内側広筋ひとつだけ。
作用機序はおそらく、この張力の拮抗作用に
なんらかのバランスを与えているのでは
ないでしょうか・・・

つづく・・・



もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年5月21日金曜日

浮腫に対する効果的なキネシオテーピング法

浮腫に対してキネシオテーピングは非常に有効な
アイテムとなります。
ただし、浮腫を完全に治癒させることはとても
難しいと思います。
しかし、キネシオテーピングおよび自己管理に
よって大幅に軽減させることができ得ると考えています。

キネシオテーピングを効果的に使用するには、
ただリンパコレクションテープを貼付するだけでは
足りません。
浮腫/腫脹の部位だけに浅筋膜へリンパコレクションテープを
施し、浅いリンパ経路の循環を改善して浅部体液を過剰に
移動させることは腎臓、腹部臓器、肺、心臓などの内臓に
過負荷を引き起こす恐れがあります。
(2007年キネシオテーピング学術臨床発表会)

重要なのはすでに停滞している経路に体液を
移動させないことです。つまり、浅リンパ経路の前に、
深部リンパ経路に対処することが重要です。

では、どうやって深部リンパ経路にアプローチするのか?
その答えは「頭、首、肩および体幹の姿勢を矯正する」ことです。
この矯正によってリンパ経路が開き、ドレナージュが良好になり、
腕、および胸の浮腫を軽減できるようになります。
また、横隔膜」の機能改善により患者が容易に複式呼吸が
できるようになり、横隔膜の上下動により体幹深部の
循環が改善され、深部体幹のドレナージュが促進されます。
(特に胸管の動きが促進されます)

またリンパ管のアンジオン(弁膜)の伸張反射を促すために、
浮腫部近位の筋肉へのアプローチも重要になります。

まとめると、

 ①まず、正しい姿勢がとれるようにキネシオテーピングで調整する。
 ②横隔膜テープを施し、腹式呼吸が容易にできる状態にして、
   深リンパドレナージュを促進する。 
 ③リンパコレクションテープを浮腫部に施し、周辺筋肉へアプローチを行う。

③だけでは不十分なんですね。
そして肝に銘じておかなければいけないことは、何も考慮せずに
重度の浮腫を患っている患者さんに対して、
リンパコレクションテープだけを施すこと避けなければなりません。

つづく・・・



もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年5月17日月曜日

手首の痛み

手首の痛みについて効果があったテーピングを

ご紹介します。

右手首を動かすと痛く、橈屈・尺屈・回内の制限(左右差)
前腕、上腕の屈筋群を触診してみるとガチガチ状態。
特に上腕二頭筋の橈骨付着部付近は少しの押圧でも
悲鳴をあげるくらいの痛みを伴っています。

回内制限があるので、円回内筋のテープを貼っても
効果なし。上腕二頭筋の過度の緊張のため、前腕が
回外方向に過度に引っ張られていたためだと思います。

ARTを用いて十分に前腕屈筋群と上腕二頭筋を緩めてから
効果の持続のために下記のテープを施しました。

◎前腕屈筋群浅筋膜テープ


◎上腕二頭筋テープ







結果は、手首の痛みが軽減し、
回内が非常にスムーズになりました。

上腕二頭筋は橈側手根屈筋と尺側手根屈筋と筋連結
しているので、上腕二頭筋の拘縮がこれらの2つの筋に
影響を及ぼし、遠位端の付着部にストレスを与えていた
のではないかと考えられます。

マッサージ効果とキネシオテーピングの相乗効果を
確認してみてください。

非常に効きます!

つづく・・・



もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年5月10日月曜日

腰痛のキネシオテーピング_腰椎スターテープ

今日は腰痛の特殊テープについて紹介します。
今まで紹介してきた腰痛対策のテーピングは「筋肉」を
意識したものですが、今回紹介するのは、
コレクションテープの一つで、筋肉の走行に沿って
貼るものではありません。

下記の説明に「75%」という数字が出てきますが、
このテンションの値について説明します。
コレクションとは「correction=矯正・修正」という意味です。
つまり、キネシオテックスがもつ40%の伸縮率を利用して、皮膚を介して
靭帯・筋肉をある一定方向に「矯正」することを目的としてテーピング法です。

トレーナー養成講座では、「テープは引っ張らずに貼りましょう」と
教えられたと思いますが、コレクションテープを貼る場合は、
意識してテープの張力を活用します。



では、「75%」の値が示す意味は?何に対して「75%」なのか?
これは伸縮率40%に対する75%を意味します。
具体的に説明すると、1mの長さで切ったキネシオテックスの伸び幅は、
伸縮率が40%なので、完全に伸ばした場合1m40cmとなります。
(もちろん素材のバラつきがあるので厳密には差があると思いますが、
理論上はこのように考えます)

この伸び幅40cmを100%と考えて75%を算出します。

よって、
 25%のテンション・・・10cm
 50%のテンション・・・20cm
 75%のテンション・・・30cm
 100%のテンション・・・40cm

つまり、仮に1mの長さのテープを用いて、コレクションテープを
施す際、「75%」の張力を掛けて貼る場合は、1m30cmに
なるまで引っ張って、貼ることになります。

これがコレクションテープの基本的な考え方です。

これを踏まえて、腰椎スターテープの紹介に入りましょう。

【1】

 腰を中間位にして(普通の立位姿勢)にして、腰の痛みのある箇所が
 テープ中央で覆われるように「75%」の張力を掛けて、中央1/2を貼ります。


 
 
 
 
 
 
 


【2】
 腰を少し前に前屈させて、両脇の残りをテンションを掛けずに貼ります。


 
 
 
 
 
 
 


【3】
 同様の貼り方で、2枚のテープを角度をつけて貼ります。
 図のように、重なった中央の部分に張力が掛けられ、陰圧、つまり
 身体の外側に引っ張る力を加えるようなイメージで貼ります。


 
 
 
 
 
 
 
 


【4】
 完成形です。
 中央部には陰圧が掛かり、その周りには「しわ」ができて、
 緩めています。周りが緩められることによって、中央の陰圧部が
 より効果的に作用する形になります。 手で腰部を「ガッ」と掴んで、
 痛みのある箇所の皮膚を持ち上げているようなイメージで
 貼ることがポイントです。










腰に安定感を与えることもできますので、
ぜひお試しください。

つづく・・・



もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年5月8日土曜日

なんとなく貼っていいキネシオテーピングと慎重に貼るキネシオテーピングについて

今日はちょっと変わり種のネタを。
過去に行った講習会で「なるほどね」と感じた
瞬間があったので、お伝えしたいと思います。

それは大胸筋キネシオテーピングを貼る練習の時でした。

 ・貼る時の姿勢→問題なし
 ・皮膚の遊び →十分とっていた
 ・テープの「浮き(剥がれているところ)」→問題なし

うまく貼れていると思ったのですが、いまいち筋肉テストの
反応が良くない。(=貼る前と変化がない)

その生徒さんは柔道をされているのでもともと筋力が
あったのかもしれませんが、貼られている本人も変化が
ないような感じでした。

うーん なぜ?

もう一度筋肉テストをして、貼られている筋肉を
よーく見てみたら、なんとなく原因が・・・

【図1】









上図は本人じゃありません。イメージです。
このように見事に大胸筋が顕著に浮き出てきました。
(三角筋前部の起始は鎖骨の外側1/3、大胸筋鎖骨部の
起始は鎖骨内側1/2ということをまさに身体で教えてくれていますね)

ここで下図のテーピングを見てみましょう。

【図2】










原因は鎖骨部のテーピングが筋腹をしっかりとらえて
いなかった為だと思われます。大胸筋がさほど
発達していない一般の方の場合は、上図のような
筋肉の盛り上がりをそれほど意識しなくとも、
一般的なテーピングの貼り方で、大胸筋を覆う皮膚を
緩めてあげることによって、筋肉の反応をよくして
あげることは可能ですが、大胸筋がガッチリしている人の場合、
事前に筋肉の盛り上がりを確認して、収縮した時の筋腹に
うまくのっかるようなテーピングを施す必要があるのかもしれません。

(腕橈骨筋にテーピングを貼る時のように、一旦筋収縮させて
筋腹を確認してからテーピングを貼る必要があります)

つまり同じ筋肉テープであっても、体格・筋量に応じて
下記のように使い分けを意識した方がよいでしょう。

 ①ターゲットとなる筋肉の上にある皮膚を緩める為に貼るテーピング

 ②筋肉が最大限に収縮した際に浮き出る形に沿って貼るテーピング


①は血液・リンパ液の循環を改善、疾患症状の軽減、
運動後の疲労物質の蓄積予防、損傷箇所への血流の
増大等をサポートし、

②はスポーツ選手がある特定の動き(筋肉の収縮)をする際の
パフォーマンスUPをサポートします。

おそらく、ある特定の動きに抵抗かける筋肉テストでの、
テーピング効果の確認だったので、もともと筋力のある人に
してみたら①の貼り方ではもの足りなかったのかもしれません。
(大胸筋のキネシオテーピングは喘息にも効果があるのですが、
その場合は①の貼り方の方が有効だと思われます)

もちろん私の推論なので、「そんなことないんじゃない?」と
いう意見も“あり”ですよ。
ただ、5年前から一般の体型の方と筋量がしっかりある方とで
キネシオテーピングの貼り方を使い分けているのですが、
やはり効果の出方が違うように思えます。

競技でのパフォーマンスUPを目的とするのであれば、
「皮膚を緩めてあげる」というキネシオテーピングの
基本的な考え方の「一歩上」を見据えて貼ってあげると、
より効果を導き出せるかもしれませんね。


ちなみに「なんかこんな感じかなぁ」と貼ってしまう
テーピングで思いつくのは、

下僧帽筋、中殿筋、腓腹筋、上腕三頭筋です。
身に覚えありませんか?

これらも事前に筋収縮させて、筋肉の形を確認してから貼ってみましょう!

つづく・・・

もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村