2010年3月29日月曜日

腰痛のキネシオテーピング_腓腹筋


腓腹筋についてです
さて、腰痛改善の為に、前回の大腿二頭筋に引き続き、
更に下半身に目を向けてみましょう。
今回の話は私の経験に基づいているのですが、
腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)にキネシオテーピングを施すと
前屈が幾分しやすくなります。

なんで?

腓腹筋は大腿骨の内側顆、外側顆に始まり、アキレス腱を経て
踵に付着しています(膝を越えて付着している二関節筋です)
膝関節は身体の前方向に曲がる関節ではないので、この筋肉の
硬さが前屈に影響を与えるなんて・・・・
どう考えても前屈には関係ない筋肉のように思えるのですが・・・。
そして慢性的な腰痛をお持ちの方の多くは腓腹筋が
硬いように思われます。

この関係は何か?

筋肉はその主動筋単一で動くのではなく、他の同様の機能を
もつ筋肉、拮抗筋と共同して動きます。これは周知の事実。
今回はこれに「筋連結」という考え方を加えてみます。
筋肉の起始・停止は骨のみではなく、隣接する筋腱・筋膜にも
あることが多い。(例えば、大胸筋-三角筋-僧帽筋の筋連結)
腓腹筋は大腿二頭筋と「筋連結」の関係に
あるので腓腹筋の硬さが大腿二頭筋にも影響を与え、
下図のように骨盤を後傾させてしまうのでは?
もちろん逆も考えられます。大腿二頭筋の硬さが腓腹筋に
影響をあたえてしまうケース。
これにより、前屈をする際に伸びるべき下半身後面の筋肉が伸びず、
前屈をしにくくさせているのではないでしょうか?

異論・反論・オブジェクションはあるとは思いますが、
上記のように考えています。

【貼り方】

 1、踵の基部を貼りますが、剥がれやすい箇所なので、
   テープの角を丸く面取りしてください。

 2、アキレス腱と筋肉の移行部分まで、一旦貼ります

 3、Y字の片方ずつ、腓腹筋の一番筋腹が膨らんでいる
   箇所にのせるように貼っていきます。
  (腓腹筋は膝を越えて大腿骨に付着しているので
     膝裏を越えることが重要)


 
 
 
 
 
 
 

 








仙棘筋-大腿二頭筋-腓腹筋のコンビネーションで身体後面の
筋肉を緩めてあげましょう!

つづく・・・

もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

2010年3月14日日曜日

腰痛のキネシオテーピング_大腿二頭筋

さて、今まで腰痛のキネシオテーピングということで、
腰背部のテーピング法と腹部のテーピング法を
紹介しましたが、下半身にも目を向けてみます。
先に紹介した「仙棘筋キネシオテーピング」 
貼ってみましたか?前屈が楽になったと思います。
しかし、試された人の中には効果がさほど
出なかった人もいると思います。その違いは何か?
それは、腰部だけのこわばりではなく、太腿の裏の
ハムストリング(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)も
硬くなっている可能性があるからです。
これらの筋肉は骨盤の坐骨結節に付着しています。
椅子に座った状態でお尻に手を入れると大きな骨の
突起を触れます。これが坐骨結節です。
この筋肉の柔軟性が無くなると、骨盤を後方に
引っ張ってしまいます(下図)










前屈をする際に腰骨は前方に曲がっていきますが、
同時に骨盤も前傾していきます。
ハムストリングの筋群が堅いとこの動きを
阻害してしまいます。腰の柔軟性が損なわれることにより、
当然、腰の動きも鈍くなります。動きが鈍くなれば
血行も悪くなり、腰痛が慢性化していまうのです。
仙棘筋のキネシオテーピングを貼っても柔軟性が
向上しない方は大腿部の後面にもキネシオテーピングを
貼ってみてください。

今回はハムストリング筋群の大腿二頭筋を紹介します。

【貼り方】

 1、前屈の状態でまず坐骨結節に基部を貼ります。
   この時のポイントはお尻の皮膚の遊びを上方に
   十分に取ること。この遊びがしっかりとれていないと
   違和感のあるテーピングになります。
   下図のように立位の状態でしっかり「しわ」が
   できていることが重要です。

 2、膝下の外側にある腓骨頭(真横から触って一番隆起
   している骨です)に向かって挟むようにY字に切れ込みを
   入れた方を貼ります。











スポーツでの肉離れ、山登りの翌日、筋肉痛で
階段を降りるのがつらいなんて場合にも
効果的なテーピングです。


もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

2010年3月10日水曜日

肩コリのキネシオテーピング_後斜角筋


さて、今回は後斜角筋です。

斜角筋群についての説明は前々回の「前斜角筋」の説明を参照ください。
今回は貼り方だけの説明です。
位置関係の把握が大事なので、前斜角筋と中斜角筋と重ねていきます。

【貼り方】
 1、頸椎4番横突起前面から貼り始める。
   既に前斜角筋のテープを貼っているのであれば、
   その基部の少し下から始めればOKです。
   (赤は前斜角筋、黒は中斜角筋のキネシオテーピングです)









 
 
 2、貼り終わり位置は肩甲骨の上角の高さでOKです。
   本来ならば、この後斜角筋は第二肋骨にほぼ垂直に
   走行している筋なのですが、このテーピングでは
   その走行に貼らずに背面にもっていきます。











 3、頭部を反対側に側屈させ、C4に指をあて、
   テープの走行と反対に皮膚のアソビをとり
   脊柱と平行になるように肩甲骨の上角の
   内側に向けて貼ります。この場合もテープに
   かかるテンションは可能な限り最小限で!


首をテープを貼った側に倒して、十分な「しわ」ができ、
かつ、首に違和感を感じなければ成功です。

注意して頂きたいのは、このモデルさんもそうでしたが、
上僧帽筋をしっかり鍛えており、筋腹が大きく隆起
されている方の場合は、マニュアル通りに貼って
しまうと、もしかしたら違和感が出るかもしれません。
このテープを貼ることによって逆に側屈がしにくくなった
との感想をうけました。
キネシオテックスの幅方向は伸びない設計になっているので、
その部分で皮膚に抵抗をかけてしまったのかもしれません。
事前に相手の皮膚の動きを観察してから貼るのを
おすすめします。

斜角筋群の3つのテーピングを重ね貼りしてみたので、
位置関係をよく確認しておいてください。


もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

2010年3月7日日曜日

肩コリキネシオテーピング_中斜角筋

さて、今回は中斜角筋です。

斜角筋群についての説明は前回の「前斜角筋」の説明を参照ください。
今回は貼り方だけの説明です。
位置関係の把握が大事なので、前斜角筋と重ねていきます。

【貼り方】

 1、頸椎2番横突起前面から貼り始める。
   既に前斜角筋のテープを貼っているのであれば、
   その基部の少し上から始めればOKです。
   (赤のテーピングは前斜角筋です) 
2、私の経験上、上僧帽筋の筋腹にはのっからないように
  筋腹の前縁に沿って貼るのをおすすめします。
  テープの走行を確認したらテープを仮置きします。









3、C2に指をあて、テープの走行と反対に皮膚のアソビを
  とり、頭を反対側に側屈させます。
  そして、あらかじめ確認しておいたテープ走行で
  テンションを掛けずに貼っていきます。
  前斜角筋もそうですが、両筋ともに第一肋骨に
  付着していますので、そのイメージを忘れないでください。











首をテープを貼った側に倒して、十分な「しわ」ができ、
かつ、首に違和感を感じなければ成功です。


もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

2010年3月3日水曜日

肩コリキネシオテーピング_前斜角筋

今回から斜角筋群のキネシオテーピングの貼り方を
紹介していきます。

斜角筋群の説明:

前斜角筋は中斜角筋と共に腕神経叢と鎖骨下動脈を
挟む形で頸椎から第一肋骨に向けて走行しています。
この両筋の過度の肥大(筋膜の周辺組織との癒着)や
スパズムは腕神経叢を圧迫し、上肢の運動・感覚障害を
引き起こす原因になり得ます。
前・中・後斜角筋の機能はどちらの付着(起始・停止)が
より固定されているかによって変化します。
頸椎がより固定状態にあれば、斜角筋群は呼吸の際に
吸気を補助するために第一肋骨、第二肋骨を引きあげます。
下方の肋骨側がより固定された状態では、一側性では、
頸椎を側屈させます。
中、後斜角筋の走行は垂直に近いため、両筋による
体軸回旋は限定的です。回旋能を有するのは、
斜め前方に走行する前斜角筋で、この筋の収縮で頸椎は
対側に回旋します。
中・下位頸椎の両側に存在する斜角筋群はアンテナを
固定する張り縄のワイヤーように垂直方向の優れた
安定性をもたらします。
一回目は前斜角筋のキネシオテーピングです。

【貼り方】

 1、頸椎3番横突起前面から貼り始める。
   舌骨の位置がちょうどC3にあたるので、その高さと
   耳の穴が交叉する点を目安にするとよいでしょう


2、基部を貼った後に必ず、採寸が正しいか確認するのをおすすめします。
  (C3から鎖骨の内側1/3に向けて) 


3、C3に指をあて、テープの走行と反対に皮膚のアソビをとり、
  頭を同側(貼る方)に回旋させます。
  そして、鎖骨の内側1/3に向けてテープを
  引っ張らずに貼ります。頚部に貼るテーピングでは
  少しでもテンションをかけてしまうと違和感を感じてしまうので、
  細心の注意を払ってください。

首をテープを貼った側に倒して、十分な「しわ」ができ、
かつ、首に違和感を感じなければ成功です。








もしも下図のように鎖骨にテープが掛かってしまった
場合はカットしてあげてください。
(皮膚を切らないように注意してくださいね)





 
 
 
 

このほんのちょっとのカットで
テープの違和感が大きく変わってきますよ。



もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!


続く・・・