2010年7月22日木曜日

自分で貼るキネシオテーピング_脹脛の筋膜横断テープ

前回の腓腹筋のキネシオテーピングに重ね貼りする筋膜横断テープです。
スポーツで、急激な動きの変化の際にふくらはぎを痛めてしまうことがありますが、
この「痛い」という感覚はどこからきているのか?
筋肉線維そのものには痛覚を感じる神経は届いていません。

だとすると「痛み」を感じているのは?
原因は「筋膜」だと考えられます。
筋膜は筋線維一本一本を覆い、その複数のユニットである筋束を覆っています。
これらの筋膜の微小断裂が痛みの原因だと考えられます。
諸説ありますが、筋膜は筋が収縮する際に生じる横断面積の増加を押さえ込む
働きがあります。

わかりやすい例だと腰の脊柱起立筋を覆う筋膜(胸腰筋膜)が挙げられます。
人間が立っている状態では起立筋群は筋活動を行っています。
立位を保つために他の筋肉の要素も絡んできますが、はたして起立筋群の働きだけで、
背面の安定性を維持できるのでしょうか?

この胸腰筋膜の主な作用は起立筋群をしっかりと「押さえ込む」ことであると
1987年にAspdenという人物が論じてます。これらの筋は収縮中、
筋の横断面積を増加させます。
この拡張を筋膜が押さえ込むことによって、筋の「硬さ」と「強さ」を30%くらいまで
増加させることが可能になります。この増強された「硬さ」が体幹の
屈曲モーメントに対する筋の抵抗性を増大させるようです。

つまり筋膜はただ筋を覆っているだけではなく、筋の活動を修飾し、
より筋のパフォーマンスを引き出す手助けをしてくれているのではないでしょうか。

次に、
横方向への筋収縮にともなう内圧が急激に高くなった場合、
筋膜はどのように“破れる”のか考えてみましょう。
(この表現が適切かどうかはわかりませんが、イメージしやすいように)
ここからは私の推測ですが、
腓腹筋を考えた場合、筋膜の断裂方向は縦方向だと思います。
筋膜に対して左右に(横に)広がる力が加えられると考えられるからです。
ポテトチップスの袋を両手で開けるような感じで筋膜は障害を受けるのでは
ないでしょうか。

実は、この筋膜横断テープに関して、「なぜそのように貼るのか」という理由を
私も具体的に教わったことがないので自分なりに考えるしかなかったのですが、
いきついた答えはこんな感じです。
(異論反論オブジェクションはあると思いますが・・・)

縦方向に裂けたものをテープの伸縮率を利用して
閉じさせる(閉じる方向に力を加える)のが
このテーピングの目的だと考えられます。
ここからは更に推測ですが、人間の皮膚にはある一定方向に
結合組織(コラーゲン線維)が走行するランゲルラインというものが存在します。
ちょうど、ふくらはぎの部分を見てみると、走行は縦方向になってします。
このラインもひょっとしたら関係あるのかも・・・と考えています。


どうなんでしょうね・・・

誰か教えてください・・・











貼られた感じは安定感が得られ、しっくり感のあるテーピングだと思います。


1.採寸するときの起点

テープの採寸は、ふくらはぎを
「伸ばして痛い」「押して痛い」
部分をカバーする位置で行なう。
はかり始めは「腓腹筋テープ」の
内側Y宇テープの内側辺にテープの端辺を
合わせる。

テープが重ならないように、

緑と線を合わせるようにするのがコツ。








 2.採寸するときの終点

そのまま横にテープを走らせ、
外側Y字テープの内側辺に
当たったところでテープを切る。
採寸における起点と終点の順序は
どちらでもよい。この例は
「右利きの人」にやりやすい順序であり、
本人のやりやすい方法を選択すればよい。












3.腓腹筋テープに重ねてスタート

テープの仮置きというステップはないので、
この段階でしっかり貼る。

テープの貼り始めは、外側Y字テープと
完全に重なるようにして貼るのがコツ。
その貼り始め部分はけっして伸ばさずに
「ただ貼るだけ」で、しっかり固定する。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

4.50~75%の張力をかけて貼る
 
そこから終点に向かって50~75%の力で
引っ張りながら、「痛い部分」を
カバーするように貼る.
 
「50%のテンション」というのは、
キネシオテックスを最大限に
伸ばした分の半分の伸び率です。












5.腓腹筋テープに重ねて固定

テーピングの終点は、反対側の
Y字テープの上にしっかり
重なるようにもってくる。
テープを外側の緑までめいっぱいに
もってくれば、それがちょうど
「50~75%のテンション」となる。

ただし、外側の緑をはみ出さないように
注意すること。

 
 
 
 
 
 
 

6.2枚をずらし重ね貼りして完成
 
1枚目を張り終わったら、
その上に2枚目のテープを
半分ずらして重ねて貼り、
しっかりサポートする。
 
痛みの範囲が広い場合は
3枚重ねてもいいが、
痛みのない部分までカバーしてしまうと、
正しい筋肉の機能を損ねる場合があるので
控えたほうがいい。









前半の長い記述の割には簡単なテーピングでしたね。

この考え方を応用すれば、ハムストリングス、上腕二頭筋、
上腕三頭筋、大腿四頭筋 等の

筋肉にも使えるのではないでしょうか。


つづく・・・

もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年7月20日火曜日

自分で貼るキネシオテーピングシリーズ_腓腹筋

さて、今日は腓腹筋のキネシオテーピングです。
速効性はあまりないのですが、地味にそして
確実に筋肉に対して効果を現してくれるテーピングです。

腓腹筋は歩行時にとても重要な役割を果たしています。
人間は「歩く」という動作を行う際に、「揺りてこ」の位置を、
つまり回転の支点を徐々に前方にシフトしていかなければなりません。



左の図は歩行の始まりである、
初期接地の段階です。
踵が地面に接地したところです。
回転の支点は踵にあります。
この支点位置が踵のままでは、
下腿は前方への運動を
続けてしまい、体幹の
前方推進力がうまれません。






つまり、「なにか」が下腿の前方への
動きにブレーキをかけて、支点を前方に
シフトさせる必要が生じます。
この役割を担うのが
腓腹筋(下腿三頭筋)なのです。
そして、最終的に指先に支点がシフトする
ことによって、踵を持ち上げ、
地面への蹴り出しが可能になり、
歩行が可能となります。


この作業を歩行中ずっと腓腹筋はがんばっているのです。
よって、日ごろの感謝を込めて、
働き者の腓腹筋にテープを貼ってあげましょう♪



1 テープを必要分だけ採寸・カット
 
貼り始めは、踵の下をくるむように
貼るため、台紙が付いたままの状態の
テープの端を5cmほど踏み、
そのまま外足膝関節のところまで
引き上げる。
終点位置の目安は「膝裏の雛」。
縦に切り込みを入れ、Y字テープを作る









2 踵にテープを固定して貼りスタート

Y字テープは「切り残り5cm」を守る。
この部分が踵の下に貼られる。
踵裏の皮膚の汗や脂をよく拭い、
この「切り残り5cm」部分をしっかり
と貼り付ける。Y字テープの両端を
左右の手にそれぞれ持って、
台紙を剥がす力だけで引き上げる。












3 25%の張力で仮置き

引き上げるときは、テンションを
加えないようにする。台紙を剥がれる
ときに自然なテンションがかかり、
これがちょうど「25%のテンション」
となるように調整されている。


そのままY宇テープをふくらはぎから
上に、軽く仮置きする。










4 足外側のテープを固定


Y字テープの足外側を「下から」貼付していく。
このとき、かならず
「爪先を上げ、アキレス腱が伸びた状態」
保ちながら貼ることがポイント。


膝裏の皺の外側端あたりにテープ終端を
貼付する。ふくらはぎの筋肉の前側に
ある筋肉にかからぬよう注意。







5 足内側のテープを国定

やはり爪先は上げたまま、足外側と
同様に足内側テープも下から貼り
上げるようにして貼付していく。
ふくらはぎが大きく膨らんでいる部分を
両側から包み込むように貼るのがコツ。


後ろから見ると
「ふくらはぎの輪郭をなぞる」ように貼る。









6 完成

きれいに貼れているかどうか、
鏡で確認できたら、剥がれないように
さらにしっかりと固定する。貼り終わりの
終端2~3cmは、まったく伸ばさずに
そのまま「置くように」貼る。





















「今日も一日ありがと。むくまないでね」と
ねぎらいの言葉を言いながら貼ると
更に効果UPです。

 次回はこのテーピングに重ね貼りする
筋膜横断テープのご紹介です。


つづく・・・





もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年7月8日木曜日

自分で貼るキネシオテーピングシリーズ_脛腓靭帯

さて、今日は前回の続きで脛腓靭帯のキネシオテーピングです。
腓骨筋のキネシオテーピングとセットで貼ってみましょう。
キネシオテックスは縦方向には伸縮性がありますが、
横方向には伸びない構造になっています。
その特徴を利用して、足関節の底屈と背屈に
ある程度の制限を加えるのが目的となります。
とはいっても、あくまで「皮膚レベル」の
制限ですので、ガッチリ固定感は得られません。
ここは好みが分かれるところだと思います。

私は可能な限り「動かして」元の正常な状態に
戻していくテーピングの仕方を好むので、
この貼り方で不安を感じる人には重ねて2枚貼る程度で
足関節をグルグルに固めないようにしてます。

1.テープを必要分だけ採寸・カツト

キネシオテックスの台紙が付いたまま、
内くるぶしを包んだ位置から、
外くるぶしを包んだ位置までを採寸して
カットする。足部は剥がれやすいので、
テープの角を丸く切る「面取り」を行なうと
剥がれにくくなります。



2.内側くるぶしにテープを固定

足首はほぼ直角に保ったままの状態。
内側のくるぶしをすっかりカバーするように
キネシオテックスの始端をしっかりと貼って
固定する。





3.25%の張力で外側くるぶしに仮置きする

キネシオテックスの終端を、外側の
くるぶしをすっかり包む位置まで
もってきて仮置きする。
このときの張力は25%の力を加えて
引っ張る必要はなく、台紙を
剥がしながら貼れば自然と
そのテンションになる。 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4.完成
 
足首前面をほぼ水平にカバーして
貼り上がるのが理想的な仕上がり状態。
貼り終わり「腓骨筋サポートテープ」
よりもはみ出さないように注意する。
2種類のサポートテープを同時に貼るのが
もっとも効果的な方法です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで補足ですが、3の文章で、
 「~このときの張力は25%の力を加えて
  引っ張る必要はなく、台紙を剥がしながら
  貼れば自然とそのテンションになる。」
 
とあります。
コレクションテーピングの講習会を受講されたことが無い方は、
「うん? 張力を25%かける指示なのに引っ張らないの?」と
疑問を感じると思います。
 
実は、キネシオテックスはセパレーター(台紙)に
10%伸張された状態で接着されています。
つまり台紙が1m10cmなら、キネシオテックスの実長は1mなのです。
 
これを踏まえて、
「25%の張力」の「25%」とは一体何を基準とした
パーセンテージなのか?
これはキネシオテックスの「伸張率」を基準とした表現です。
これがややこしい・・・
キネシオテックスの伸張率は約40%です。
 
1mのキネシオテックスは1m40cmまで伸張する
設計になっています。
この伸張した「40cm」を100%と考えると、
25%は1/4なので、40cm÷4=10cmとなります。
つまり「25%の張力で貼ってください」とは1mの長さの場合だと、
10cmだけ引っ張って、貼ってくださいという意味なのです。
更に言い換えると、
「台紙の長さと同じになるように貼ってください」となるわけですね。
 
よって文中にある
「台紙を剥がしながら貼れば自然とそのテンションになる」という
記載の通りに貼れば、25%の張力で貼れるというわけです。
 
今後もこの「%」の表記が出てきますが、
上記の考え方で理解してください。
 
ややこしいですよねぇ~
 
つづく・・・



もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村

2010年7月2日金曜日

自分で貼るテーピングシリーズ_腓骨筋

さて、今日は自分で貼る腓骨筋キネシオテーピングです。

I字で一本なので簡単だと思います。
一般的な内反捻挫の受傷後、ある程度
痛みが取れた時点で貼るのがいいと思います。
また完治したけれども捻挫の再発が心配で、
歩行に不安を感じる方にお奨めです。

1.テープを必要分だけ採寸・カット
貼り始めは、踵の下をくるむようにし、
外くるぶしの上をカバーして、
貼り終わりは「膝の外側の出っ張り」に被せる。
キネシオテックスを台紙が
付いたまま採寸してカットする。
「踵の下から貼ると、汗で剥がれやすい」
という人は「外くるぶしの下」からでも結構です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2.貼りスタート
 
足首を直角に保ちキネシオテックスの
台紙を一方の端から剥がして躍裏に
しっかり貼り付け、くるぶしをカバー
しながらまっすぐ上に向かって引き上げる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.くるぶしの下まで固定
 
まず、くるぶしの下までをしっかり
貼り付けてしまう。
それから貼り終わりのポイントまで、
台紙を剥がしながらキネシオテックスを
引き上げる。台紙を剥がす張力が
そのまま「適正な張力」となるので、
必要以上にテンションをかけようと
しないこと。
 




















4.25%の張力で仮置き

キネシオテックスの終端を貼り終わりの
ポイントである膝外側の出っ張り
(腓骨頭)に軽く置くように仮止めする。
このときテープにかかっている張力は25%となる。
まだ全体を貼り付けてはいけない。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5.足首を内側に曲げて固定
 
足裏が内側を向くように足首を曲げる
可動域いっぱいまで、足首の外側の
腱や筋肉を伸ばすことがポイント。
その状態で終端の位置を変えないように
持ち上げ、くるぶしの上を覆うように、
下方から上方に向けてしっかりテープを
貼り付けていく。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6.完成
 
仕上がりが、外くるぶしから
腓骨頭までまっすぐに
貼られているかどうかをチェック。
真っ直ぐでない場合は終端を
一度剥がして貼り直してもいいが、
終点の位置が変わらないように
注意する。
この位置が「正しい張力」の
目安となるからです。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「視覚的」な安定感を得るためにブラックの
テープを好まれる方もおります。
なお、文中に、
「一度剥がして貼り直してもいいが」と
ありますが、あまりおすすめしません。
一度、しっかり上から摩擦熱を加えた後に
はがしたテープは粘着力が極端に落ちるので
二度貼りはやめた方ががよいでしょう。
 
次回はこの腓骨筋テープに重ね貼りする
脛腓靭帯のサポートテープです。

つづく・・・



もっとキネシオテーピングについて知りたい方はこちらへ
キネシオテーピングを修得しよう ⇐クリック!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 代替療法へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村